お正月や成人式など、きちんとした席や大事な儀式に着る着物。
振袖、留袖、訪問着、、、年齢や立場、TPOに合わせて着ないと、目上の人から笑われてしまうことも。
でもよくわからないという方、詳しくご説明します。
もくじ
振袖は独身だけのもの?
振袖は成人式に向けてあつらえる着物ですよね。
私も成人式用に祖母に仕立ててもらいました。
でも振袖を着る機会って成人式だけでしょうか?
何歳まで着てもいいのだろう?
所説あるとは思いますが、調べてみました。
振袖とは袂(たもと=袖)の長い着物のことで、未婚女性が祭礼や儀礼的な場面で着る正装の着物のことを言います。
江戸時代には男性から求婚された女性は、言葉で返事をするのははしたない事とされており、着物の袖を振ってOKの返事をしたとも言われています。
結婚後はもう袖を振る必要はなくなるので、袖を切って、留袖にしたと言われています。
このような説から、独身女性の晴れ着が振袖とされているそうです。
振袖は独身女性の最格上の服装ですから、友人や親族の結婚式、成人式、結納の場などで着ると良いでしょう。
ちなみに振袖を着るというと着飾るというイメージもありますが、結納など厳かな儀式で着る場合は華美すぎる髪飾りや髪形はふさわしくありません。
きちんとまとめたアップスタイルなどが良いでしょう。
結婚したら着物は何を着ればいいの?
結婚後の女性が祭礼の際、着る着物は留袖(または色留袖)か訪問着です。
留袖が最高の格で、その下の格が訪問着になります。
ですので、例えば、身内の結婚式に出席する場合は、留袖を着ます。
ただし、結婚していてもまだ若い場合は色留袖を着るというのも間違っていないそうです。
色留袖とは、留袖より華やかな色で、裾に模様があるもの。訪問着と似ていますが、上半身には模様が入っておらず、紋もあるものです。
あまりに若いのに真っ黒の留袖もなんだか似合わないですしね。
友人の立場で出席するなら訪問着が正しいでしょう。(親族より格上の服装をするのは失礼にあたります)
訪問着は留袖よりも格下で、上半身にも柄が入っているものです。
子供の卒入学や七五三などで着る機会は多そうですね。
着物はその種類によって、はっきりと格がついています。
留袖は格式高い儀式で、親族が着るもの。
逆にちょっとしたパーティーや式典には着るものではありません。
訪問着は、格式高い場でも親族でなければ着てもいいでしょう。
その他の行事、パーティーなどでもきちんと正装したい場合に選ぶとよいでしょう。
独身の場合は、振袖しかないので、きちんとした場であれば、どこに着て行っても間違いではなさそうです。
まとめ
ここまではっきりと着る場所が決められているのは着物の特徴ですが、やはりなかなか着る機会はないので、知らないままなんとなく着てしまって大恥をかくということにもなりかねませんね。
実際、私は、振袖は成人式と結納の2回しか着ませんでした。
せっかく買ってもらいましたがレンタルでもよかったような気もします。
逆に訪問着は、子供が生まれると出番が多いです。
結婚式、子供のお宮参り、子供の七五三2回、入園式、、とすでに5回も着ました。
今後も卒入学は続くので着ようと思えばまだ何回も着る機会がありそうです。
こちらのほうはレンタルするより購入しても元がとれるかもしれません。
しかし保管やクリーニングなどの手間もかかります。
クローゼット付きのマンションが多い中、着物のためだけに桐のタンスを用意するのも大変でしょうし、やはりレンタルが便利そうです。